令和6年度全日本管打楽器ソロコンテスト
千葉県大会本選大会結果
はじめに。。
本大会は予選会において初めて「オンライン審査」を行い、本選大会の運営については、新しい人選役員にて行いました。予選会において情報保護に於ける不備、本選大会において運営に於ける出演者に対するご迷惑や、ご不快な思いをおかけした事、深くお詫びいたします。次年度は本年度の反省点を踏まえ、より良い大会にできるよう全力を尽くしますので、今後ともJBA千葉県部会をよろしくお願いいたします。
本年度のソロコンテストは、名称を「令和6年度全日本管打楽器ソロコンテスト千葉県大会」と改め、予選会はオンラインで審査員の方々に審査講評して頂き、本選会においては運営役員を一新し不備が多々ありながらも支部大会への推薦が無事に行われました。
「予選会」の審査員の方々をご紹介いたします(あいうえお順)。
小川佳津子 先生
東京藝術大学卒業。同大学院修了。
マリンバソリストとしてカーネギーホールやウイーンコンチェルトハウス、ムジークフェラインザール、北京コンサートホールで招聘コンサートを開く。また東京都響、東フィル、N響団友オケ、中国中央交響楽団などのオーケストラや警視庁&警察音楽隊、川口市・アンサンブルリベルテ、神大などの多数の吹奏楽団ともコンチェルトを共演。オーケストラ打楽器奏者として都響、読響、札響、スーパーワールドオーケストラの奏者も務める。ソロやアンサンブルで11枚のCDをリリース。NHK洋楽オーディション合格。尚美学園大学、東京ミュージック&メディアアーツ尚美、一橋大学、埼玉大学吹奏楽部、各講師。
東京藝術大学卒業。同大学院修了。
マリンバソリストとしてカーネギーホールやウイーンコンチェルトハウス、ムジークフェラインザール、北京コンサートホールで招聘コンサートを開く。また東京都響、東フィル、N響団友オケ、中国中央交響楽団などのオーケストラや警視庁&警察音楽隊、川口市・アンサンブルリベルテ、神大などの多数の吹奏楽団ともコンチェルトを共演。オーケストラ打楽器奏者として都響、読響、札響、スーパーワールドオーケストラの奏者も務める。ソロやアンサンブルで11枚のCDをリリース。NHK洋楽オーディション合格。尚美学園大学、東京ミュージック&メディアアーツ尚美、一橋大学、埼玉大学吹奏楽部、各講師。
坂本 和彦 先生
熊本県熊本市生まれ。国立音楽大学音楽学部器楽学科クラリネット専攻卒業。
卒業後(学)尚美学園で専任講師及び助教授を歴任。東京を中心にクラリネット奏者として演奏活動を行い、個人レッスンを通して更新の指導に当たる一方、吹奏楽コンクールなどの審査員、中高生や一般吹奏楽団及びオーケストラ、アンサンブル団体の指揮・指導、作・編曲にも力を入れている。慶應義塾普通部非常勤講師、ドルチェ楽器ミュージックアカデミー講師、青葉フィルハーモニートレーナー。
中島 愛実 先生
千葉県一宮町出身。県立長生高等学校理数科卒業。東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻(Tp)卒業。
11歳からトランペットをはじめ、これまでに奥野儀光、津堅直弘、栃本浩規、高橋敦、アンドレ・アンリの各氏に師事。12歳でヤマハ管楽器カラオケチャンピオンシップ全国大会特別賞受賞。第19回千葉県吹奏楽個人コンクールトランペット部門1位。ヤマハ賞、金管打楽器部門理事長賞(グランプリ)を同時受賞。第17回浜松国際管楽器アカデミーロバート・サリバンクラスを修了。現在は小中高の部活動の指導や音楽鑑賞教室での演奏、アーティストのレコーディング、吹奏楽団の指揮など幅広く活動中し、ソロで2枚のCDアルバムをリリース。JBA千葉県部会理事も務める。
水口 透 先生
北海道出身。武蔵野音楽大学卒業。
トランペットを杉木峯夫、山口進一郎、井上雄二の各氏に師事。現在フリーランスのトランペット奏者として演奏活動を行うほか、編曲家・吹奏楽指導者としての活動を行っている。トランペットアンサンブル「ザ・トランペットコンサート」、管楽アンサンブル「アンサンブル・モイモイ」、金管バンド「東京ブリリアントブラス」各メンバー。